ふるさと納税とは?
–
ふるさと納税とは、実質自己負担2,000円で自分で好きな自治体を選んで寄附をすることで、税金の還付や控除を受けることができたり、寄付した自治体から返礼品がもらうことができます。
–
ふるさと納税5段階!
- 自分の寄附ができる上限額を知る
- 寄附先を選んで申し込み支払う
- 寄附した自治体から返礼品と必要書類が届く
- 税金控除の申請手続きを行う
- 税金から控除・還付される
–
ふるさと納税は、もともと『税制を活用してふるさとへ貢献する仕組みをつくりたい』という想いから生まれ、国や各自治体、個人それぞれにメリットがあります。
若い人たちが都市に移って行政悪化に陥っている自治体の税収の増加し、行政予算を増やすことができるので、地域の活性化に繋げることができます。
さらに、自治体が返礼品を送ることで、地元をアピールすることができます。
返礼品にの中には、都会では高値のご当地食材や日用品や工芸品等、宿泊施設の宿泊券や観光スポットのサービス券もあります。
2,000円以上の寄附を行えば、所得税や住民税から還付・控除が受けられます。
ふるさと納税の活用方法
先程も書きましたが、ふるさと納税は、返礼品・税金控除など、寄附をした人にメリットがたくさんあります。
他にも活用方法があるので、ご紹介します。
1⃣ 返礼品を、プレゼント・お中元・お歳暮に!
ふるさと納税の返礼品は、寄附をした人以外にも送ることができるので、両親や親せき、会社の上司など、普段からお世話になっている方の自宅へプレゼント・お中元・お歳暮として送ることができます。
自分には、返礼品に欲しものが無いけれど、毎年、お中元やお歳暮送っている方は、利用してみませんか?
2⃣ 被災自治体への災害支援金に!
寄附金は、各自治体にダイレクトに届きます。
災害時に被災した自治体がふるさと納税の制度を使って支援金を募るケースも増えてきており、困っている自治体を直接サポートできます。
ふるさと納税の注意点
- 寄附者の所得や家族構成で、寄附ができる上限額が異なる
- ワンストップ特例制度の申請締め切りは、寄付をした年の翌年1月10日までに行う
- 2020年のふるさと納税は、2020年の1月から12月中に手続きをしなければならない
ワンストップ特例制度とは・・・自治体に申請書を送るだけで寄附した分の税金控除を受けられる便利な制度。一般的な給与所得者は確定申告なしで控除ができる可能性があります。※高額な医療費を支払った、雑所得があった等、確定申告を行う方は、ワンストップ特例制度を利用できません。
ふるさと納税は楽天で!
楽天市場でふるさと納税を行うと、寄附をした金額に応じて楽天スーパーポイントを貯めることができます。
通常は、金額の1%相当しか貯めることができませんが、楽天市場のSPUやキャンペーンで組み合わせることで最大還元率を上げ、貯めるポイント増やすことができます。
すでに、楽天会員の方で、楽天スーパーポイントをお持ちの方は、ポイント使って支払いができて、返礼品・税金還付・控除が受けられます。